
今回から
をスタートします。


という声も 聞こえてきそうですが、大丈夫です。
初心者向けになっています。
未経験者のかたや、新しい事を学びたいかた
のための内容となっています。
また、プログラミングで挫折するのは、最初の段階で
用語や考え方に、ついていけない場合が最も多いもの。
このコースでは、挫折しそうなポイントを踏まえて
用語や考え方を丁寧に解説していきます。
ご安心くださいね。
今回は
というテーマでお送りします。
本コース、皆さんと一緒に 勉強する仲間をご紹介します。

よろしくお願いします。


目次
【Youtube版】
Youtubeでもお伝えしていますので
是非チェックしてくださいね。
【1】 Javaとは

Javaとは、プログラミング言語の1つで
1995年にSunMicrosystems社が発表しました。
SunMicrosystems社は
2010年にオラクルに買収されています。
プログラミング言語とは、人間がコンピュータに
して欲しいことを伝える時に用いられる言語です。
よく利用するWebサービス、スマホやタブレットで
動くアプリ、パソコン上で動くソフトウェアも
何らかのプログラミング言語で作られています。
【2】Javaの特徴

① 一度書くと どこでも動く

一度 Javaでプログラムを書くと
どのコンピュータ/OSでも動作します。
Javaのコンセプトは…
「一度プログラミングすると、どこでも動く」


まず、人間が書いたプログラムを
といいます。
コンピュータに、して欲しいことを書いた
お手紙みたいな感じですね。
ただし、このソースコードは
コンピュータが理解できる物ではありません。
なので、このソースコードを
に変換する必要があります。
この 変換をすることを
といいます。
そして、この「コンパイルする」ツールを
といいます。
人間は、コンパイラさんに お願いして
ソースコードを コンパイルします。
すると コンピュータが解る
「実行形式」のファイルが できあがるのです。
そして この実行形式のファイルを
OSが動かすという仕組みです。
で、コンピュータの
基本的な処理をするシステムです。
WindowsとかMac-OSとかLinuxとかが、OSです。
ここでは 例えば Windows としましょう。



そして 一般的なプログラミング言語で 考えると…。
このプログラムを Mac で動かしたいとします。
しかし、Windows と Mac-OS は世界が違うので
Mac-OS上では この実行形式を 動かすことができません。
この場合には、Mac-OS の特性を考えて
ソースコードを書き直して
Mac-OS 用のコンパイラで コンパイルします。
そうすると 無事に Mac で実行できるようになるのです。
これは、Linux など他のOSに対しても 同様です。
このように、違う環境で 動作できるようにする事を
「移植する」といいますが
この作業は プログラムの規模が大きくなると
とても膨大な 時間・労力が かかることになります。


確かに 移植するのは大変そうでうね。

Javaの仕組みでは 各OSの上に
という 仮想のコンピュータ を配置します。
Java仮想マシンは
と呼ばれます。
そして、Javaの世界では このJVMの上で
プログラムが動く仕組みとなっています。
Javaのコンパイラは、ソースコードを コンパイル して
JVM が理解できるコードを 作成します。
この JVMが理解できるコードを
と呼びます。
そして、この「バイトコード」を一度作っておけば
『JVM』がある環境では、どこでも動く事になります。
これが
Run anywhere (どこでも動く)
という事になるんです。
『JVM』の考え、大切な考えなので、これからも出てきます。
その都度 説明していきますね。


『JVM』と、ノートに書いておきます。
② オブジェクト指向

これは、ある役割を持ったオブジェクト(モノ)ごとに
プログラムを 分割していく考え方です。
分割された部品を うまく組み合わせて
プログラムを作ります。


主な利点としては2つあります。
1つは、部品ごとに 独立しているので
担当者ごとに 役割分担 がしやすいことにあります。
このことから、チームでの開発がしやすくなっていて
大規模なシステムの開発にも適しています。
もう1つは、部品の再利用がしやすいという事です。
部品として 蓄積された資源を 利用できるので
全てを新たに作る必要が ありません。とても効率的ですね。


(大規模な開発もしやすい)
✅ 利点2:部品の再利用がしやすい。
(効率的)
③ 活用分野が広い

各プログラミング言語は
得意分野を持っている場合が多いものです。
例えば…
✅ スマホのアプリの開発に適した言語。
✅ パソコンの中で動く デスクトップアプリ に適した言語。
✅ 家電製品などに 組み込んで 使うのに適した言語。
✅ 企業の主要業務で使われる 基幹システム に適した言語。
どれかに特化している場合が多いものですが…。
Javaは、これら幅広い分野で
活用される プログラミング言語です。
Javaを学んでおくと
活用の幅が 広がることは 間違いありません。


これ、勉強しておいて 損のない
プログラミング言語って 感じですね。
④ 使っている人が多い

Javaは プログラミング言語の中で 利用者数が
一番多い 言語と 言われています。
また 求人数も 長らく Javaが
第1位をキープしています。
この事から、Javaを勉強する上で
多くの仲間がいると言えますし
Javaを習得すれば、活躍の場は
確実に広がる事となります。


起因していると言われているんです。
✅ 分割しやすい構造⇒大規模開発で使われている
✅ 活用分野が広い⇒多様なシステムで使われる
▼
【プログラミング言語の中で利用者No.1】

利用者1位になっているんですね。

⑤ 基本が学べる

プログラミング学習の観点からは
Javaは 記法に癖がなく
プログラミングの基本が 学びやすい言語です。
初心者には 難しいと言われる事もありますが
このJavaで 基本を学んで
プログラミングを習得しておけば
という 特徴もあるんです。


焦らずに、取り組んでいきます。
【3】本コースの趣旨

私は SEとして 色々な開発現場で
仕事をしてきました。
そして今は、そうした活動と共に
研修・セミナーや学校などで
教える機会も増えています。
また、昨今 未経験のかたと話していると…
どうしたら良いか分からないし
費用もかかってしまうし…。」
という話を良く聞きます。
このような背景があって
無料で少しずつ学べる
コンテンツをお届けしたい。」
と思い、このコースを作りました。
新たな事にチャレンジする時には
難しい思う事もあると思いますが
初心者のかたが躓きやすいポイントは
特に丁寧に解説していきます。

新たなチャレンジを 応援しています。
【4】本コースの対象

このコースは、このようなかたを対象としています。
✅ Javaプログラミング初心者のかた。
✅ プログラミングで挫折した経験のあるかた。
✅ PC環境で一緒にプログラミングしながら学べるかた。
(解説はWindows環境)
こういったかたに向けてお 送りしていきます。
解説は Windows環境で進めさせていただきます。
そして、プログラミングは、理解しただけでは
スキルを習得できません。
実際に手を動かして、プログラミングしながら
学びを深めていきましょう。

【まとめ】

【Java超入門 #01】超入門コース・Javaの特徴
・ プログラミング言語とは
人間がコンピュータにして欲しいことを
伝える時に用いられる言語。
② オブジェクト指向 (部品化)
③ 活用分野が広い
④ 使っている人が多い
⑤ プログラミングの基本が学べる
学べるコンテンツをお届けします。
・ 新たなチャレンジを応援します。
・ Java初心者のかた。
・ プログラミングで挫折した
経験のあるかた。
・ PC環境で一緒に
手を動かして学べるかた。
今回も、ご覧いただき、ありがとうございます。