
今回は…
JavaWebアプリ入門 #03
HTMLのテーブルというテーマでお送りします。

前回に引き続いて HTML ですね。
しっかり習得します。よろしくお願いします。
しっかり習得します。よろしくお願いします。

HTMLのハイパーリンクが面白かったので
今回も楽しみです。よろしくお願いします。
今回も楽しみです。よろしくお願いします。
【1】 テーブル

Excelのワークシートのような「表」を
HTMLで表示するには <table> タグを使います。

そして、
この <table>タグ だけでは
「表」の形にはなりません。
このようなタグを 入れ子にして
記述することが 必要になります。
<table>タグと一緒に使うタグ
✅ <tr>タグ:行を表現。
✅ <th>タグ:ヘッダ部の1マスを表現。
✅ <td>タグ:1マスを表現。


table 全体を表すタグがあって
行を表すタグがあって、セルを表すタグがあるんですね。
行を表すタグがあって、セルを表すタグがあるんですね。
3段階の入れ子構造、理解しました。
いくつか、table を作って 練習してみます。

表の形式を表現できるのは良いですね。
活用できるように、しっかりノートしておきました。
活用できるように、しっかりノートしておきました。
【2】 参考サイト

HTMLのタグは、多くの種類があります。
そう聞くと、それは大変だな~と思われたかたも
多いかも知れませんね。
でも、大丈夫なのです。
全て 覚えておかなくても 必要な時に
調べればOKなのです。

HTMLを調べる リファレンスのサイトは
いくつかあります。
その中で、お勧めは…
「MDN web docs」のページです。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML

その他でも、Googleなどで調べたい「タグ名」などで
検索をすると、調べることもできます。

まず 大枠を掴んだら
調べる習慣もつけていきましょうね。
応援しています。
【まとめ】

【1】 テーブル
✅ <table>タグ で表形式で表示できる。
✅ <tr>タグ で、行を表現。
✅ <th>タグ で、ヘッダ部の1マスを表現。
✅ <td>タグ で、1マスを表現。
今回も、ご覧いただき、ありがとうございます。